「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話

「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話

「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話|リアンブルーコーチング舎

フリーライターの小林なつめです。

 私は、移動中の車内では、ラジオを聴いていることが多い。なんの気なしに聴いているのだが、それでも気が付いてしまうのは、テレビの司会と同じように、ラジオのパーソナリティも、「40~60代のベテラン男性×20代の女性」という組み合わせの番組が多いということだ。

ある日いつものように、パーソナリティが「中年男性×若い女性」の番組を聴いていた。そのうち、女性パーソナリティの口数が極端に少ないと気づいた。喋り方もどこかぎこちない。

「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話
今日、女性パーソナリティはお休みなのかな?
「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話
リアクションの録音を流しているのかも

と考えていたら、男性パーソナリティがその女性パーソナリティは、AIだと紹介した。

私は思わずフリーズしてしまった。

「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話
なぜ女性のパーソナリティを登用せず、あえて女性AIを使うのだろうか…?
「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話
結局は「中年男性×若い女性」の番組も、パーソナリティ2人体制という形をとっているように見せつつ、中年のベテラン男性がメインで、若い女性は添え物、あるいはヨイショ担当ということなんだろうか…。
「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話
「女性パーソナリティの仕事は誰にでもできる」という上層部(もちろんその大半は男性)の判断で、女性の活躍の場が減らされているのか。
「ラジオパーソナリティのアシスタントが若い女性のAIだった」ことにゾッとした話
ただでさえ、ラジオパーソナリティは、そのほとんどが男性で、女性は若くなければチャンスを掴みづらい。その貴重な枠の1つを、AIに奪われたということなのか。

…など、さまざまな考えが頭の中を駆け巡り、怖気を震った。

 

そもそもテレビの司会やラジオパーソナリティで、異様に多い「中年男性×若い女性」という組み合わせはどうなのか。あからさまに、男性が主、女性が従という構図になっている。

最近はテレビCMやドラマのキャスティングでも、同じような構図をよく目にする。実年齢40〜50代の男性と20代の女性が、カップルや夫婦を演じているものが増えているように思う。

もちろん現実にも年の差カップルや夫婦はいる。それでも、20〜30の年の差があるカップルや夫婦は、割合としてかなり少ない。これも、高齢男性に若い女性をあてがう、「ヨイショ案件」なのではないか。あたかも「女性の価値は若さだけ」と言っているかのようだ。

このように、男女の役割や価値が固定化されている番組を、子どもたちは見聞きして成長していく。「それが当たり前なのだ」「女性は男性のサブに過ぎない」と刷り込まれながら。

テレビやラジオのようなメディアは、老若男女さまざまな人の目に触れるのだから、他分野よりもジェンダーに配慮すべきだと思う。

男女の役割を固定するような、時代遅れなキャスティングは見直すべきだ。AI登用についても、ジェンダー的視線から再考してほしい。

 

【参考サイト】
「世界の51%は女性なのだから」 チリで再選を果たした女性大統領バチェレ氏が語る、女性の政治参加の意義|ウートピ

女性活躍カテゴリの最新記事