尊敬されるリーダーになるための論語的ポイント?!(学而1-13)
有子曰(い)わく、信 義に近ければ、言(げん) 複(ふ)むべきなり。 恭(きょう) 禮(れい)に近ければ、恥辱に遠ざかる。 因ること、其の親(しん)を失わざれば […]
有子曰(い)わく、信 義に近ければ、言(げん) 複(ふ)むべきなり。 恭(きょう) 禮(れい)に近ければ、恥辱に遠ざかる。 因ること、其の親(しん)を失わざれば […]
有子(ゆうし)曰(い)わく、禮(れい)の和を用て貴しと為すは、先王の道も斯(これ)を美と為す。 小大之に由(よ)れば、行わざれる所あり。 和を知り […]
子曰(のたま)わく、 父在せば其の志を観、父没すれば其の行いを観る。 三年父の道を改むるなく無くんば、孝と謂う可(べ)し。(Gakuji1-11) […]
子禽(しきん)、子貢に問うて曰(い)わく、夫子(ふうし)の是の邦に至るや、必ず其の政を聞く、之を求めたるか、 抑々(そもそも)之を與えたるか。 子貢曰わく、夫子 […]
曽子曰(い)わく、終を慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰す (Gakuji1-9) ========= 曽先生が言われた 親が旅立った後、儀式やしき […]
子曰(のたま)わく、君子、重からざれば、則ち威あらず 学べば則ち固ならず。忠信を主として、己に如かざる者を友とすること無かれ 過てば、則ち改まるに […]
子夏(しか)曰く、賢を賢として色に易え、 父母に事につかえて能く其の力をつくし、 君につかえて能く其の身を致し、 朋友と交わるに言いて信あらば、 未だ学ばずとい […]
子曰(のたまわ)く、 弟子(ていし)、入りては則ち孝、 出でては則ち弟、 慎みて信、 汎(ひろ)く衆を愛して仁に親しみ、 行いて余力あれば、則ち持 […]
子曰(のたまわ)く、千乗の国を道びくに、 事を敬して信、 用を節して人を愛し、 民を使うに時を以てす。 (Gakuji1-5) ========= […]
曽子曰(いわ)く、われ日にわが身を三省す。 人のために謀りて忠ならざるか、 朋友と交わりて、信ならざるか、 習わざるを伝うるか (Gaku […]