意見が飛び交う有意義な会議へ 会議ファシリテーション
あなたの会社の会議は、機能していますか?
会議は組織やチームの情報伝達やモチベーションアップの為に欠かせず、忙しい中集まるのであれば有意義な方がいいでしょうし、これからの企業存続のために、新規事業や新サービスを社員とともに考えていく必要がありますが、それを生み出すのが社内会議ですね。
でも、もしかしたら、リーダーのあなたはこんなことに困っているかもしれません。
誰も意見を出してこない
質問しても下を向いて「すみません」「次はがんばります」だけ。考えを話してくれない。
自分にも立場があるし、忙しいので、いろんな意見を受止めきれない
会議が終わると結局自分が全部引き受けなくてはならない
また参加しているメンバーは、こんな風に会議を捉えているかもしれません。
声の大きい人に口出しできない
社員は口を出すとろくなことが起こらないから、黙って耐えている
こわごわと伝えた意見や考えを「根拠はあるのか?」と一蹴される
結局、社長や部長が長々と話している
権限を持った人の発言が最後に選ばれる
状況や、やることの確認だけで、モチベーションにつながっていない
機能しない会議は、社員の成長やモチベーション・社内の雰囲気まで影響を及ぼし、売上・利益にまでつながってしまうでしょう。そんな「うちの会議、何とかならないかな」という方にお勧めなのが、外部の会議ファシリテーターが入ることです。
会議ファシリテーターは、直接的な利害関係を持っていないため中立の立場として発言することができます。
そのため、声の大きい方や長々と話をしてしまう権限を持った方でも、調整するようにリクエストしたり、逆に、意見を言えない社員にも上手に促したり、出てきた意見をみんなが受け取れるように、場をつくっていきます。
会議ファシリテーターは、会議の会話を交通整理する役割です。何度か実際の会議に入ることで、会話の仕方やルールを全員に意識してもらい、身に付けて頂きます。
そうやっていくうちに、会議で社員がどんどん主体的になり、報連相以上の価値を生み出す有意義なものとなるのです。
「うちの会議、なんとかならないの?」「なんとかしたい」と思ったら、ぜひお問合せ下さい。