家庭と仕事の両立を目指すには…?「マミートラック」はいつかなくなる!?

家庭と仕事の両立を目指すには…?「マミートラック」はいつかなくなる!?

家庭と仕事の両立を目指すには…?「マミートラック」はいつかなくなる!?

フリーライターの小林なつめです。

 

現代の働く女性、なかでも子どもを持ついわゆる「ワーママ」(ワーキングマザーの略称)なら、そのほとんどが「マミートラック」について知っているだろう。
マミートラックから抜け出せずに苦しんでいる女性もいれば、あえてそこに乗っかって、マイペースに働いている女性もいるかもしれない。

マミートラックとは母を意味する「マミー」と、陸上競技の競争路「トラック」を掛け合わせた造語で、ワーママが急増した1988年のアメリカで生まれた。
本来は育児休暇やワークシェアリングなど、働く母親が家庭と仕事を両立させるために整備された、制度や環境を意味していた。

しかし今や、マミートラックという言葉は、マイナスの意味で使われることが多い。
産後、子育てをしながら働く女性が、ワーママ向けの制度の恩恵を受けるのと引き換えに乗せられてしまう、昇進や出世の困難なキャリアコース。
その意味合いが強くなっているのだ。この変化は、家庭と両立しながらも、仕事に情熱を注ぐ女性が増えている証左でもあるだろう。

確かに女性が家庭と仕事を両立させるためには、さまざまな制度や配慮による、環境整備が欠かせない。しかしそれが女性のためのものと認知されると、育児を女性にばかり押し付ける結果となってしまい、男女平等から遠ざかってしまう。

実際、育休や短時間勤務は男性でもとれる制度なのに、女性がとるべきものという認識は強い。
このような認識を子どものいる父親本人も、その周囲も持っている場合、必然的に育児の主担当は女性が担うこととなる。
結果、保育園の送迎や、体調不良による緊急のお迎えは、女性が担う家庭が多いようだ。

このような事情もあり、家庭と仕事の両立をしなければならないワーママは、キャリアアップが難しい現実がある。
ファストトラック(出世コース)を走りたくても叶わず、仕事へのモチベーションを失う女性は少なくない。
マミートラックでは、やり甲斐を感じにくい単純な業務や、男性のサポート的立ち位置に留まる場合も多い。
しかも一度ハマると抜け出せず、延々とトラックを走り続けることとなる。

このような働き方は、働く女性が増えつつある現代にふさわしいとは思えない。
もし育児をしながらでもバリバリ働きたい、あるいは育児が落ち着いたらまた仕事に専念したいと女性本人が考えているのであれば、そのようなコースも用意されるべきだ。

人の生き方や働き方は多岐に渡り、それをサポートするのが国や自治体、企業の役割の1つだ。
もちろんパートナーである夫や周囲の人間の意識改革も必要だが、人や社会の考えや風潮を変えるのは一筋縄ではいかない。

まずはシステムやルールなどの枠組みを見直す方が合理的だ。
ライフステージの時々で働き方を見直し、柔軟に変えていけるような制度や環境が、切実に求められている。

ワーママが自由にキャリアを選べる日が来れば、マミートラックはなくなるかもしれない。

【参考サイト】
マミートラックとは?課題や問題点、企業が行うべき対策 | TUNAG
マミートラックとは?マミートラックのメリットとデメリット、さらには対策方法26選 – 社会人の教科書
マミー・トラック|日本女性学習財団|キーワード・用語解説

女性活躍カテゴリの最新記事