「切磋琢磨って論語に出てくるんですよね」& 部下と一緒に語れる嬉しさ。(論語・学而1-15)

「切磋琢磨って論語に出てくるんですよね」& 部下と一緒に語れる嬉しさ。(論語・学而1-15)

「切磋琢磨って論語に出てくるんですよね」 部下と一緒に語れる嬉しさ。(学而1-15)

 

子貢曰(い)わく、貧しくて諂(へつら)うこと無く、富みて驕(おご)ること無きは如何(いかん)。
子曰(のたま)わく、可なり。未だ貧しくして道を楽しみ、富みて禮(れい)を好む者には若(し)かざるなり。
子貢曰(い)わく、詩に云う、切するが如く磋するが如く、琢するが如く、磨するが如しと。
其れ斯(これ)を之(こ)れ謂(い)うか。
子曰(のたま)わく、賜(し)や、始めて與(とも)に詩を言うべきのみ。
諸(しょ)に往(おう)を告げて来(らい)を知る者なり。(Gakuji1-15)

===

子貢が尋ねた。
「貧しくても、卑下してへつらうことがなく、富んでもおごりたかぶることのないということは、どうでしょうか。」
孔子先生が答えられた。
「いいね。ただ、貧しくても学ぶことを楽しみ、富んでもごく礼を好んで行う者には及ばないよ。」
子貢が言った。
「詩経に『切るがごとく、磋(す)るがごとく、琢(う)つがごとく、磨くがごとく、たゆみなく道に励まん』とありますが、こういうことをいうのでしょうか。」
先師が言われた。
「賜や、はじめて一緒に詩を通じて語ることができたよ。お前こそ一つのことを教えたら、すぐ次のことがわかる人物だね。」

===

四書五経の一つであり、世界最古の中国古典である「詩経」の中の詩であり、日本でも好きな人の多い言葉、「切磋琢磨」が引用されている。

孔子は、昔の書や詩集から多くを学び、それを弟子たちに伝えていた。

子貢は頭が切れ、物を売って稼ぐ商才があったが、この時代には卑しい職業だと言われていた。
だから自分が孔子の弟子であるという立場で、自分の品位を保とうとしたのではないかと、何かで読んだことがある。
孔子も子貢の職業や口が達者なことを嫌がっていたが、孔子を金銭的にサポートしていたのは、子貢であった。

そのことを知っていると、子貢と詩を介して会話をしている様子は、孔子の満足感が伺え、なんとなく安心する。

 

<論語とコーチング>
部下「脚光を浴びることがなくても、腐ったり卑屈になったりせず、成果を出していても、威張ったりしないのは、尊敬できる人だと言えますか?」

上司「言えるね。もっと立派だと言えるのは、人が嫌がる仕事でも楽しんで行えたり、脚光を浴びていても誰に対しても尊敬の念を持って接する事ができる人だね」

部下「それが切磋琢磨(磨き続けること)ということでしょうか?」

上司「君とそんな話ができるなんて、とても嬉しいよ。のみ込みが早いなあ」

 

~もうひとりの全く逆の意見を持つ君とともに~

論語とコーチング 一覧

 

論語カテゴリの最新記事