- 2025.03.10
- koyoukintou, リーダー, 論語,
承認のフレーズはいくつあってもいい「私よりも優れているよね」(論語 公冶長5-7)
おはようございます。多賀です。 孔子の弟子が次々に出てくる公冶長編。 今回は、孔門十哲の一人、子路。 子路は、季路や由とも呼ばれている武勇に優れた人物として描か […]
おはようございます。多賀です。 孔子の弟子が次々に出てくる公冶長編。 今回は、孔門十哲の一人、子路。 子路は、季路や由とも呼ばれている武勇に優れた人物として描か […]
【PM理論とハイフェッツ理論の間を埋めたい欲求に無理くりマトリクスつくってみた】 2/23noteに記事をアップしました。 ここ数カ月悩んでいたものが、朧気なが […]
2/17noteに記事を書きました。 実は以前このブログにも書いていたので、下の方に貼っておきます。 ほぼ同じようなセリフになってますね。 宜しければお読みくだ […]
2/4noteに記事を書きました。 傾聴のキホンと、何のために聴くのか、その理由についてです。 多くの方が間違えるのは、自分が聴いていることを長めに返すことがい […]
2/2【傾聴に悩む上司/リーダーへ⑧】をnoteに書きました。 どういう言葉を発せばいいのかわかっても、やはり抵抗感がでてくるのが人間というかわいらしさ。 社会 […]
EQとはEmotional Intelligence Quotientの略です。 「感情をうまく管理・活用できる能力」として、ビジネスにおいて必要となる対人コミ […]
EQとはEmotional Intelligence Quotientの略です。 「感情をうまく管理・活用できる能力」として、ビジネスにおいて必要となる対人コミ […]
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
EQとはEmotional Intelligence Quotientの略です。 「感情をうまく管理・活用できる能力」として、ビジネスにおいて必要となる対人コミ […]
フリーライターの小林なつめです。 マウント、マウンティングって? 「マウント」や「マウンティング」という言葉が市民権を得てから、すでに10年以上経 […]