「あなたは器です」あなたはメンバーの長所をメタファーで表現できる?(論語 公冶長5-4)

「あなたは器です」あなたはメンバーの長所をメタファーで表現できる?(論語 公冶長5-4)

「あなたは器です」あなたはメンバーの長所をメタファーで表現できる?(論語 公冶長5-4)

こんにちは。多賀です。

「なんじは器なり」こう言われたら、どう思いますか?
大器晩成や器が大きいなど、四字熟語やことわざなどにも使われています。

今回の論語は、比較的有名な一文です。

 

「あなたは器です」あなたはメンバーの長所をメタファーで表現できる?(論語 公冶長5-4)論語とコーチング一覧はこちら

===

子貢、問うて曰わく、賜(し)や如何。子曰わく、女(なんじ)は器(き)なり。曰わく、何の器ぞや。曰わく、瑚璉(これん)なり。(kouyatyou5-4)

===

子貢が尋ねた。
「私(賜)はどんな人でしょうか」
孔子が答えた。
「お前は器だね」
子貢は尋ねた。
「それはどういう器でしょうか」
孔子が答えた。
「瑚璉だね」

===

瑚璉とは祭りに使われる豪華な器だそうだ。
頭がよく商売人の子貢を「器」として表現したが、訳者によって間反対の2つの意味に分かれている。

 1.素晴らしいものだ
 2.一つのものにしか使えない道具だ

孔子は帝に用いられなかった時期も多く、逃げて放浪していた時などは、子貢に経済的に助けられたとも聞いている。その子貢を2.のように表現した時の基準は「君子かどうか」ということだったのだろう。

一番信頼されていた顔回は、欲がなく、質素な暮らしだった。
子貢は商才に長けていたので、金銭を稼ぐことが得意だったし、欲しいものは何でも手に入れられていただろう。
その子貢が徳を学びたいと孔子に弟子入りしたのは、どこかで反対のものに惹かれていたのかもしれない。

他方で、子貢は貴族になりたいわけでもなさそうで、言われたことを気にしていないようにも感じる。
一つの用途にしか使えないとしても、その一つの才能が商売で発揮できているという自信もあったのだろうか。

 

<論語とコーチング> (※論語を素直に解釈したわけではなく、あくまでも超訳・私見です)

1.
メンバー「私はどんな人でしょうか?」
リーダー「あなたは器ですね」
メンバー「例えですね。それはどういう器でしょうか?」
リーダー「ひとつの役割を全うしている器です」
     「これからどんどん用途を増やしていきましょう」

2.
メンバー「私はどんな人でしょうか?」
リーダー「あなたは器ですね」
メンバー「例えですね。それはどういう器でしょうか?」
リーダー「とても大事な器です」

 

~もうひとりの全く逆の意見を持つ君とともに~

「あなたは器です」あなたはメンバーの長所をメタファーで表現できる?(論語 公冶長5-4)論語とコーチング 一覧

論語カテゴリの最新記事