フリーライターの小林なつめです。
子どもの病気で仕事を休むこと
先日、小学生になった長子つながりのママ友と話していたとき、子どもの病気についての話題になりました。
彼女は「子どもが風邪を引きやすく、かなりの頻度で学校を休む」と話していました。
お互いに働きながら子どもを育てているので、「仕事休むの大変でしょう?」と尋ねたところ「パートになってからは、すごく休みやすくなった」と言います。
注釈を入れると、「休みやすい」というのは、「休むことに、そこまで罪悪感を抱えなくて済む」という意味合いです。
彼女は続けて「パートで働くことに安心感がある、パートという立場が言い訳になるから」と言い、「正社員のころは、本当にきつかった」と、表情を曇らせました。
さらには「本当はこんなこと言うのも、思うのだって良くないんだろうけど…」と、複雑な表情を浮かべていたのが印象的でした。
この、何とも言えない気持ちに共鳴するワーママは、多いのではないでしょうか。
「子どもはよく病気をする」というのは、誰もが知っている事実です。
でも、それが想像を超えた頻度や日数だったら?
自分が、残業や休日出勤を肩代わりさせられたら?
皺寄せを受けた誰かがイヤな気持ちになるのは、誰にも止められないでしょう。
この「子どもが原因で休む親」問題は、「働く子持ち」とそれ以外の社員を対立もしくは分断させる、火種の一つとなっています。
病児保育などが使えるかは子どもによる
最近では、病児保育室やそれに付随する送迎サービスなどが充実してきています。
私の住むまちでも、病児保育サービスに力を入れていて、無償で利用でき、最近では、保育所や学校へのお迎えサービスも始まっています。
私が初めて病児保育を利用したときの体験談は、「【育児×キャリア シリーズ】病児保育と『母親になって後悔してる』」の記事に書いた通りです。
サービスのあまりのスムーズさ、便利さには、ちょっとした感動を覚えたほどです。
しかし、我が家では、全部で3回利用して以来、病児保育に子どもを預けていません。というのも、長子が成長して、病児保育を嫌がるようになったのです。
病気で弱っている子どもに泣いて嫌がられてしまうと、ただでさえ抱いている「可哀想」という気持ちが強くなり、「じゃあ仕事休むかあ」という方向にいってしまいます。
さらに、次子は人見知りの激しい子どもで、初めての人や環境に拒絶反応を示すタイプなので、最初から病児保育が選択肢に入れられませんでした。
サービスがあるのはありがたいことですが、結局、それを使えるかどうかは子ども次第なのです。
子どもに「働かせてもらっている」ということ
冒頭に戻って、くだんのママ友は「半年でもう10日以上休んでいる」と話していました。子どもたちはもう小学生なので、私は「そんなに…!?」と、軽い恐怖と衝撃を覚えました。
うちの長子は、その時点で、半分の日数も休んでいなかったからです。自分の子どもの日々の健康が、どれだけありがたいものか、あらためて実感させられました。
また、それがどれだけ綱渡りなのかということも。
子どもが保育園や小学校に行ってくれないと、親は昼間、働けません。病気はもちろん、これから先は、登校拒否などの可能性もあります。
私たちは「子どものために働いている」つもりでいますが、実は「子どもに働かせてもらっている」ともいえるんだなあと感じた一件でした。
※もちろん、パパママ問わず!