「やらない」という選択肢はポジティブにもネガティブにも作用する

「やらない」という選択肢はポジティブにもネガティブにも作用する

「やらない」という選択肢はポジティブにもネガティブにも作用するフリーライターの小林なつめです。

【目次】
「やらないこと」について考える
● 日本の女性は家事をやりすぎている
いくらなんでも「やりすぎ」な女性の家事
女性の家事のやりすぎは、夫の生き方にも悪影響を及ぼす
【参考】


タイトルにあるように、今回は「やらない」ことについて考えたいと思います。

「やらない」という選択について、あなたはどんな印象を受けますか?どちらかというとネガティブな印象を抱く方のほうが、多いのではないでしょうか。

私も同じですが、日本では特に、積極的に「やる」姿勢のほうが高評価で、あえて「やらない」ことを選択する行為は、評価を受けにくい傾向にあるからです。

「やらない」ことに対して、消極的、受け身、チャレンジ精神に欠ける…ようなイメージを持っていませんか?

 

日本の女性は家事をやりすぎている

でも、時には「やらない」選択をすることがポジティブに作用することがあります。

その1つが、女性の家事・育児です。

家事への取り組み方については、以前「どうすれば家事の分担がうまくいく?「家事は面倒なもの」だというバーゲニング理論」の記事でもふれました。

とにかく、日本の女性は家事・育児をやりすぎる。入れ込みやすい傾向にあります。

「家事をちゃんとすること」は絶対的正義で、「丁寧な暮らし」こそが理想。毎日の炊事・洗濯はもちろん、片付け、掃除もマスト…でも時間は限られている。

このジレンマに囚われた結果か、OECDや厚労省の調査にでは、日本人女性の睡眠時間は、先進国の中でも最も短いという調査結果も出ています。

日本の女性は家事をやりすぎていて、もはや自分の存在意義として、手放せなくなっているのではないかとすら感じてしまいます。


いくらなんでも「やりすぎ」な女性の家事

実際、SNSを見ていると「やりすぎ案件」をよく目にします。

中でも私が「やりすぎ」どころか「やらないでほしい」「やっちゃだめ」だと思うNo.1が、自分が出産で入院するときの、夫の食事の用意です。

出産は、女性が命を懸けて臨む、人生の一大事です。

出産前にはお腹が重くて動きづらく、体調が優れない方も少なくありません。体が大きく変化しているのだから、当たり前のことです。

それなのに、自分が出産~入院中の夫の食事を作り置き、冷凍しておくなんて…絶対にする必要はありません。むしろ、してはいけない行為とさえいえます。

もしそれをやってしまったらどうなるか…夫は、「妻はいついかなる時でも自分に食事を用意すべき存在だ」という思いを、強固なものとするでしょう。

結果、産後に女性自身が苦しむことになるのです。

信じられないことに、数年前まで、妊婦向けの雑誌やメディアでは「入院中に家族の食事を作り置く方法」のような記事が掲載され、普通に受け入れられていたようです。

しかし、近年ではやっと、風向きが変わってきたようで、安心しています。


女性の家事のやりすぎは、夫の生き方にも悪影響を及ぼす

たとえ専業主婦でも、あまり夫の世話を焼きすぎてはいけません。やればやるほど、夫は「家事は自分の仕事ではない」と考え、家事をしなくなります。

恐ろしいことに、夫の認識が、妻の死後も変わらないことさえあります。そうなると最悪、夫のセルフネグレクトや孤独死を助長してしまいます。

実際、2022年の「第7回孤独死現状レポート」によると、孤独死の男女比はおよそ8:2と、圧倒的に男性が多い傾向にあります。

「やらない」という選択肢はポジティブにもネガティブにも作用する

「夫のために」やっているつもりのアレコレが、夫を不幸に陥れるかもしれません。

家事について、女性はポジティブに「やらない」という選択肢を持つべきでしょう。

 


【参考】

『「家事のしすぎ」が日本を滅ぼす ( 光文社新書 917 )』佐光 紀子著 光文社 2017.11
「家事をきちんと」日本人を悩ませまくる呪縛 なぜ夫が全然手伝わない社会になったのか | 家庭 | 東洋経済オンライン
日本人は「睡眠不足」 女性の4割が睡眠6時間未満 先進国で最下位:朝日新聞デジタル
<ダンナの世話をどこまでする?>妻の出産入院中に食べるご飯。用意する?しない? – モデルプレス

育児×キャリア シリーズカテゴリの最新記事