男性の育休は少子化を食い止める!?男性育休取得の増加で社会はどう変わるのか
フリーライターの小林なつめです。 年の瀬に飛び込んできた「2022年の出生数80万人割れ」のニュース。70万人台に割り込んだのは、1899年に統計 […]
フリーライターの小林なつめです。 年の瀬に飛び込んできた「2022年の出生数80万人割れ」のニュース。70万人台に割り込んだのは、1899年に統計 […]
フリーライターの小林なつめです。 私は映画が好きで、一時期は映画館にもよく足を運んでいた。お金のない学生時代は、安く映画が観られるレディースデーかレイトショーに […]
フリーライターの小林なつめです。 日本のジェンダーギャップ指数が、先進国の中で最低レベルだというのは周知の事実だ。今回はその中でも、順位を下げる一番の原因となっ […]
フリーライターの小林なつめです。 子育てに欠かせないとされる「当事者意識」。なんとなく感覚で分かっているつもりでいたけれど、最近「これが当事者意識…!」と実感で […]
フリーライターの小林なつめです。 上野千鶴子氏の祝辞における性差別の指摘 東京大学における教育と性差別について、前記事では「女子学生の少なさとその […]
フリーライターの小林なつめです。 前記事「育児中の妻の「察してちゃん」化問題(1)妻が「察してちゃん」になる理由」では、なぜ妻は「察してちゃん」になってしまうの […]
フリーライターの小林なつめです。 妻が「察してちゃん」になる背景 TwitterなどのSNSで時折巻き起こる、夫と妻の「家事・育児分担論争」。その […]
フリーライターの小林なつめです。 前記事「収入の差が生む夫婦間格差(1)「仕事減らせば?」夫の言葉に大激怒!」では、夫の何気ない言葉に、私が激怒するまでのいきさ […]
フリーライターの小林なつめです。 先日、近所を歩いていたら、スラックスを履いている女子中学生とすれ違った。そういえば最近、近くの中学校は、いわゆる「ジェンダーレ […]
フリーライターの小林なつめです。 過去の自分への怒り 去る8月のこと…私は怒り、後悔していた。何に対してかというと、夫に、そして過去の自分にだ。具体的にいうと、 […]